 |
- きょうは、25人のそば打ち体験です.全員初めて.
- 基本は正確な分量の計量です.
- つなぎには地元農家の中力粉を使い、たまご、山芋などは禁止です。これらは味も香りも落ちます。
- 水廻しは、丁寧に10分以上かけます。
- 水は、そば粉の乾燥割合に応じて変えます。今日は粉がひきたてではなく乾燥している)ために多めにしました。
- のし始めは丁寧に行い、慌てないでひびが出ない様に少しずつ広げましょう。
- 写真は、粉を計っているところです。
|
 |
みんなでわいわいと
- 手触りを体験するのが上達の秘訣です。
- 水加減はこの手触りで覚えます。捏ね加減も実際に回数を重ねて覚えましょう。
|
 |
- 参加者が多く、丁寧&熱心なもみ&捏ねをしたために、乾燥してしまい、足し水をしています。
- 狭山茶そばは、こんなにいい色です。無農薬パウダー茶で香りも豊かなおいしいそばができました。
|
 |
熟練の技が必要な、のし作業は、講師が見本を見せてからみんなで挑戦しました。おおむね?薄くのせました。厚みは、約1.5mmになるようにがんばってください。このあとには、お楽しみの試食会です。一人前が粉で120gでしたので、十分に試食できました。 |
 |
こちらは、今日の10/21増岡園そば畑です。夕方5時の撮影ですが、夜間モードでノンフラッシュでこんなにきれいに撮影できました。肉眼ではてまえ2mくらいしか見えない暗さです。花の数と実の数が同じくらいです。すずめやキジが狙っています。 |
11/2 収穫予定です。興味のある方は参加してください。 |