9/14(日) 酷暑の中の茶園管理
増岡園では除草剤も使用しないため
夏の除草作業は最も大変な作業です。
増岡園では全ての商品が有機栽培と特別栽培です。(埼玉県唯一です)
埼玉県独自の品種→ふくみどり→好評販売中
新稙茶園(品種名かなえまる)8月の様子
手前の一株は寒害により枯れています。
昨年に続き牧草を間作しました。茶株の根元には刈敷きして有ります。その効果で無農薬でも害虫が少なく、生育良好です。
一年目は順調に生育しましたが冬の乾燥と厳寒の為、ほぼ地上部が枯れてしまいましたが上図のように回復しました。
昨年の同時期の様子です。
畝間に牧草を栽培して生物多様性を図り、日除け、乾燥防止と深く張り巡らされる根により土壌の改善と降雨による土壌流亡を防いでいます。
ボランティアの方により刈り取りと敷き草をしているところです(雑草抑え効果)。
猛暑の中大変ありがとうございます。
牧草にはアブラムシが大量発生しています。
 
天敵の代表 ナナホシテントウムシ 成虫です。
ピンボケですが、ウスバカゲロウもたくさん発生しました。テントウムシ同様アブラムシを食べてくれます。
別の茶園ですがバッタがいました。雑草を食べてくれます。茶園では益虫でしょうか?
 
近頃珍しくなったニイニイゼミもいます。
最近では温暖化の影響かクマゼミが鳴いています。ニイニイゼミは少なくなりました。
猛暑の中、虫よけ網、カッパ、長靴着用で除草作業です。
熱中症覚悟の3K作業です。
日の出から午前七時までが限界時間です。
牧草(ソルゴー)には害虫のアブラムシやダニ類が多発します。
テントウムシなどが害虫を食べ茶苗につく害虫も食べてくれます。
刈り取って敷き草とすることで地面の乾燥を防ぎ、
ダンゴムシやハサミムシ、ミミズなどがたくさん活躍して豊かな土を作ります。
これにより茶苗は健康に育ち、病害虫の被害も少なくなります。
これらの作業は除草をはじめ全てが手作業のため、
ボランティアさん達の手助けで行われています。感謝!!
夏の除草作業ドレスコード。暑いです。
長年無農薬を続けると、つる草が増えてきます。手作業以外有りませんので大変です。
 
 
暑さ対策の新剪定方式により立派に実った無農薬無肥料リンゴ
病害、虫害、鳥害を防ぐために袋掛けをしました。紅玉、群馬名月、少しですが店頭にて販売予定ですのでお問合せ下さい。
収穫したサルナシ。1kg2160円で予約販売開始しました。自然栽培で無農薬のため、一部にすり傷、変色等がありますが、ご容赦ください。送料別途実費
無選別ですので大小の果実が入ります。
サルナシ。これで約1kgです。申し込み後に収穫し、すぐに発送いたします。
 
サルナシは収穫直後に発送しますので、到着後は開封してラップ等で包み、冷蔵庫保管をお勧めいたします。一度に食べる分少量を常温で保管し熟してから(柔らかくなって)食べてください。長期保管は柔らかくなって食べごろを冷凍して下さい。
ご注文は1kg単位となります。¥2160(税込み)関東送料1kgで¥900
ご注文はお電話またはメールにて「サルナシ注文」とお伝えください。

狭山茶らしい味わい 狭山かおり 新発売 全製品の一覧へ

トップページ 全製品の一覧 有機さやま野紅茶 増岡園のご案内
狭山茶の増岡園 http://masuokaen.jp/Copyright 2025 MASUOKAEN All rights reserved. 250918