今日の茶園 2001年
11/16
仕上げ火入れ作業
10/12
秋整枝
09/27
秋肥施用
09/04
秋芽伸び盛り
08/20
中耕、除草
07/15
無農薬防除に挑戦
06/20
茶園の蜘蛛
06/14
御礼肥
05/27
狭山茶体験ツアー
05/11
新茶製造中
05/09
滋雨、草刈
05/04
新茶初つみ
05/02
八十八夜新茶祭り
04/30
新芽出揃う
04/23
きじばと
04/17
新芽伸びる
04/12
新茶まぢか
04/01
名残雪
03/29
春の整枝作業
03/03
堆肥散布
01/31
三度目の雪
01/21
今日の茶工場
01/21
二度目の雪
01/08
雪の茶園
トップページ
全製品の一覧
2012年へ
しょうが紅茶新発売
2011年へ
有機栽培の紹介など
2010年へ
紅茶ティーパックなど
2009年へ
春風セール開催など
2008年へ
厳冬の茶園など
2007年へ
アフリカから視察など
2006年へ
援農ボランティアなど
2005年へ
新茶手摘みなど
2004年へ
手揉み茶の実演など
2003年へ
有機紅茶製造など
2002年へ
お茶の鑑定など
2000年へ
手摘み茶園など
狭山新茶
本格的な製茶始まる
工場の様子をご覧下さい
5/11 工場内の様子
今日は工場内の様子をご覧下さい。
生葉はまず、蒸気で90秒ほど蒸し、粗揉機(写真)で荒もみします。左の赤い部分が火炉で、熱風をつくって乾かしながら揉み込みます。
初公開?機械の内部
多分、初公開でしょう。上記の粗揉機内の撮影です。白いのが撚り手といいます。散っているのがお茶の葉です。約50分攪拌しながら熱風を当て、もみながら乾燥します。
同、より手の拡大写真。茶渋がついています。
粗揉終了
50分後には約半分の水分が取れ、こんな様子です。だいぶお茶らしくなりました。この状態まででお茶の内容が決定してしまいます。コンピューター制御の巨大な機械で作っている工場が多い中、増岡園ではあくまで
五感による製茶
にこだわっています。このように手で触り、匂いをかぎ、味を確認しながらもんでいます。
揉捻機
撚り不足を補い、水分を均等にする為に重しをかけてもみます。
中揉機
更にガス火で乾燥しながら揉み込みます。
中揉機の中
初公開、
私も初めて撮影しました。
中ではお茶が踊っています。
精揉機
さらにガス火で加熱しながらより込みます。この機械で初めて形を主体に成形揉みしています。
精揉終了茶
もうすっかりお茶の形です。ここまで生葉から3時間半ほどかかりました。まだ水分が多いので乾燥機にかけて約6%の水分になるまで乾燥します。この段階で荒茶と呼ばれています。茶店に並ぶにはまだまだ仕上加工の工程があります。とりあえず、冷蔵庫に保管できる形になりました。
♪
5月11日 母の日のプレゼントに新茶を
♪
贈答品コーナーへ
トップページ
全製品の一覧
有機さやま野紅茶
増岡園のご案内
狭山茶の増岡園 http://masuokaen.jp/
Copyright 2025 MASUOKAEN All rights reserved. 250418